お盆休みが明けた8月の夏休みを利用して、高知県にある鰹のたたきで有名な「明神丸 帯屋町店」に行ってきました。
明神丸では、本場の藁焼きの鰹のたたきを食べる事ができ、店内では目の前で藁焼きを見て楽しむ事が出来ます!
今回は、明神丸でのおすすめメニュー・実際に食べた感想・お店の混雑状況をレポートしています。
高知の本場の藁焼きの鰹のたたきをどこで食べるのか迷ったときの参考にしてみてください。
Contents
高知県明神丸の基本情報
私たちが今回お邪魔したのは、明神丸 帯屋町店でした。
高知駅からの近く、商店街の中にある店舗だったのでアクセスしやすい店舗なのではないでしょうか。
明神丸 帯屋町店の店舗情報
住所:高知市帯屋町2-1-27
営業時間:11:30~14:00(L.O.13:30) 、17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:日曜営業、年中無休
幼稚園児と小学生の子供を連れての来店でしたが、テーブル席で食事を楽しめることができました。
しかし、幼児用の椅子を案内されることはなかったので、小さいお子様を連れて行かれる場合は参考までにしてください。
高知県明神丸のおすすめメニューは塩たたき
高知で鰹のたたきを食べるならオススメは「塩たたき」ではないでしょうか。
鰹のたたきはポン酢で食べるのが主流となっていますよね。
土佐では、元々天日干しにした塩と一緒に藁焼きのたたきを食べているのが本来の食べ方なので、是非塩の鰹のたたきを食べてください!
明神丸では、ポン酢と塩のたたきがそれぞれ5切れ、7切れ、10切れと選ぶことができます。
また、ポン酢と塩の食べ比べセットもあるのでお好みで選ぶことができますよ~。
鰹のたたきだけじゃ足りないと思うかもしれませんが、明神丸ではご飯とみそ汁が付いた定食もあるので大丈夫です!
追加料金でご飯の大盛りもできましたよ~。
お米好きさんも安心です!
明神丸で鰹のたたきを食べた感想!
明神丸では、塩で食べる鰹のたたきとポン酢で食べる鰹のたたき両方食べる事ができます。
私たちは、せっかく来たのでポン酢と塩両方の鰹のたたきを頼むことにしました。
ちなみに私たち家族が頼んだメニューは以下になります。
- 塩たたき定食5切れ:980円
- たれたたき定食5切れ:980円
- これやきセット12切れ(塩たたき6切れ、たれたたき6切れ):1280円
鰹のたたきがテーブルに来て初めに思ったのが「1切れ1切れが分厚い!」です。
食べた感想ですが、塩で食べた場合でもポン酢で食べた場合でも生臭くはなく美味しくいただくことができました◎
また、ポン酢で食べるより塩で食べる方が鰹の美味しさをより強く感じることが出来ましたよ!
ちなみに、私の子供たちは食べなれているポン酢のたたきを好んで食べていました。
小学2年の長男に関しては、5切れのたたき定食をペロリと間食していたので、もう少し大きいお子様だと定食だけでは満腹にならないかもしれないので参考にしてください。
明神丸の混雑状況
私たちが訪れたのが夏休みの日曜日ということもあり、お昼の12時前には既にお店の外に行列が出来ていました。
ざっと数えて10組くらいが並んでいましたが待ち時間は30分程度で店内に案内されました。
ゴールデンウィークやお盆時期などはもっと混雑はしてると思うので、明神丸本店で本葉の藁焼きの鰹のたたきを食べたい方は時間に余裕をもっていかれることをオススメします。
行列の待ち時間を利用して私たちは明神丸の隣にあるお店の「芋天堂」で高知名物いも天を食べながら待ち時間をつぶしていました。
高知のオススメ観光スポットのご紹介
高知のオススメ観光スポットを簡単にご紹介したいと思います。
まずご紹介するのは高知城です。
今回ご紹介した明神丸 帯屋町店からのアクセスもよく、とさでんの高知駅から高知城駅まで約10分、徒歩でも25分で行ける距離にあります。
子連れで行かれる場合は、とさでんを利用されることをオススメします。
とさでんは路面電車なので、普段乗ることのない路面電車に興奮するのではないではないでしょうか?
次にオススメするのは桂浜水族館です。
そんなに大きくない水族館ですが、動物との距離が近くアットホームな水族館となっています。
桂浜水族館のマスコットキャラクターの「おとどちゃん」が良い味を出しているので、そこも魅力的な一面だと思います。
おとどちゃん目線のTwitterも人気なのでチェックしてみてくださいね。
お鼻 源氏パイ pic.twitter.com/p2FIFmI6Yk
— 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) September 28, 2019
引用:桂浜水族館公式Twitterより
まとめ
高知で鰹のたたきを食べるならまず明神丸で本場の味を楽しんでみることをオススメします。
明神丸では、ポン酢と塩のたたきの両方を楽しめる食べ比べセットがあり、お好みに合わせてたたきの数も選べるようになっています。
また、高知駅からのアクセスも良く鰹のたたきを食べた後は高知城への観光へも行けますよ~。
高知に来られた際の参考にしてくださいね。